だんだんと歳をとってくると、
気分が落ち込む事が多くなります。
特に病気を持っていると、
突然気分が落ち込んでしまい、
何もやりたくなくなります。
でも、気分が落ち込む時でも、
やることはやらないといけないし、
気分が落ち込んだままでは元気もなくなる。
そこで気分が落ち込むような事があった時に
やっている3つの対処法を紹介します。
気分が落ち込む!気分が落ちた時にやっている3つの対処法
私が気分が落ちた時にやっている対処法は
次の3つ。
- 筋トレ
- ストレッチ
- 何も考えずにボーとする
気分が落ち込む!
対処法1筋トレ
気分が落ち込むような事があった時、
体を動かすと、
気分の落ち込みを回復させる事ができます。
体を動かす事によって、
だんだんとやる気が出てくるので、
私の場合は気分が落ちた時は、
筋トレをするようにしています。
ダンベルを使ったり、
腹筋マシーンを使ったりしています。
体を動かしていると、
気分がどんどん良くなってくるので、
気分が落ち込むような事があった場合、
筋トレをして体を動かしています。
気分が落ち込む!
対処法2ストレッチ
ストレッチも筋トレと同じで、
体を動かす事で気分の落ち込みを
防ぐ事ができます。
私が良くやるストレッチは、
まずは上向きに寝ます。
そして右の足を曲げながら、
左足の横に持っていきます。
上半身は上を向いた状態で、
下半身をねじるようなストレッチです。
これを左右交互に10回程度行っています。
このストレッチは特にお尻の筋肉を
伸ばしてくれます。
お尻の筋肉が凝ってくると、
腰も痛くなるので、
定期的に行うと腰痛予防にもなりますよ。
気分が落ち込む!
対処法3何も考えずにボーとする
そして気分が落ちた時の対処法3つ目は、
何も考えずにボーとするです。
いつも気が張っていると、
ちょっとの事で気分が落ち込む!
些細な事でも
気分が落ち込む事が多くなります。
そこで些細な事で気分が落ち込まないように
定期的にボーとする時間を作っています。
ボーとする事で、
頭の中を空っぽにする事ができます。
常に何かを考えている状態だと、
脳も疲れてしまいます。
脳の疲労を取るためにも、
定期的にボーとしましょう。
まとめ
歳をとってきたり病気になったりすると、
気分が落ち込むような事が多くなります。
気分が落ち込むと何もしたくなくなるので、
早めの対策が必要です。
私の場合は気分が落ち込まないように、
定期的に筋トレやストレッチをしたりします。
体を動かすと気分が落ち込むのを
防いでくれます。
私の場合は気分が落ち込んだなと思うと、
体を動かすようにしています。
そして何も考えずに、
ボーとする時間も必要です。
何も考えずにボーとしていると、
気分がだんだん良くなってきます。
病気をすると気分が落ち込むような事が
多くなります。
気分が落ちるとやる気も起きないので、
今日紹介した3つの対処法で、
気分が落ち込むのを防ぎましょう。
気分が落ちた時は、
体を動かすといいですよ。