最近、うちではお味噌汁に
水出しでとった昆布出汁を使っています。
やはり昆布出汁を使うとおいしいですね。

最初は水出しに使った昆布は
捨てていました。

でも、もったいないので、
どうにかできないかな?
と思っていたら、
母が作っていたのを思い出しました。

最近は、水出しに使った昆布は、
母が作っていたレシピと作り方で
佃煮を作っています。

昆布の佃煮のレシピ

昆布の佃煮

昆布の佃煮のレシピは次の通り、

昆布(出汁をとった後) 60g

調味料
酒 大さじ1
みりん 大さじ2
醤油 大さじ2
砂糖 小さじ1と1/2
水 100ml

昆布の佃煮の作り方

まずは水出しで出汁をとった昆布を
食べやすい大きさに切ります。

私の経験上、細く切った方が
食べやすかったです。

昆布は佃煮にすると硬くなるので、
細めの方が食べやすくなります。

私はこのくらいの大きさに切っています。

昆布の佃煮

このくらいの大きさが一番よかったですね。

そして調味料を鍋に入れ火にかけます。
火加減は中火。

昆布の佃煮

そしてふつふつと湧いてきたら、
細く切った昆布を入れます。

昆布の佃煮

昆布を入れ、
しばらくするとアクが出てくるので、
これを丁寧に取ります。

アクをとったら昆布を煮詰めていきます。

昆布の佃煮

この時、焦がさないように、
こまめに混ぜてください。

水気が少なくなり、
泡がどんどん出てきますので、
混ぜながら煮詰めます。

10分程度煮詰めると、

昆布の佃煮

昆布の佃煮の完成です。

煮てあるのである程度日持ちはしますが、
作った場合は、
早めに食べた方がいいと思います。

うちの場合は2人で食べていますが、
3日ほどでなくなります。

出汁をとった後の昆布も
美味しくいただけるので捨てずに、
佃煮を作ってみてはいかがでしょうか?