最近、言われるようになった食べる順番。
同じ胃の中に入るので、
どれを先に食べても
関係ないように思います。
数年前、娘が
食べる順番で痩せるよ!
と言っていましたが、
信じていませんでした。
でも、最近は自分で実践してみて、
効果を感じるようになりました。
食事は食べる順番が大事?
食事は食べる順番によって、
糖の吸収などを抑える事ができます。
例えば、
炭水化物のご飯を先に食べる場合と、
野菜などを先に食べる場合は、
野菜を先に食べた方が
糖の吸収が緩やかになるそうです。
糖の吸収が緩やかになると、
太りにくくなりますよね。
実際にこの方法と食後の運動を合わせ、
4ヶ月経った今では体重は5kg程度減り、
そして血糖も正常値に入ってきました。
やっている食事療法
ダイエットと並行してやっている食事療法。
最近は毎日豆乳を飲んでいます。
豆乳は食事の30分前に
飲むようにしています。
これはネットで見つけた情報。
豆乳を食事の30分前に
飲むといいというもの。
豆乳を食事の30分前に飲むと、
その後の食事での血糖値の上昇を
抑える効果があるようです。
朝食は最初に納豆を1パック食べます。
そして味噌汁を飲み、ご飯を食べます。
昼食は30分前に豆乳を飲み、
そして30分経ってから昼食。
昼食の時もご飯は最後に
食べるようにしています。
晩ご飯も30分前に豆乳を飲みます。
ただ、夜なので豆乳の後にビールを1本。
そして最近は2年前に作った梅酒も
飲んでいます。
その後に食事をするのですが、
ここでも野菜を最初に食べます。
そして野菜の後におかずとご飯。
ご飯は以前の6割程度に減らしています。
最近は米が高騰していますが、
食べる量が減っているので、
トータルでみるとお米代は以前とほぼ同じ。
前みたいに食べていたら、
米代もバカになりませんでしたね。
こんな食生活を4ヶ月続けると、
体重は5kg程度減り、
そして血糖も正常値になりました。
最初の頃はこの食べ方に慣れませんでしたが
だんだんと慣れてきました。
そして以前は食事をしても、
常にお腹が減った状態でした。
やはりご飯を6割程度にしたのが
効いていましたね。
でも、人間慣れてきます。
最近は食事をした後に、
お腹が減った感じはありません。
以前は食事をした後に眠くなっていました。
これは糖尿病の症状だそう。
でも、最近は食事をしても眠くありません。
ただ、最近は体重は横ばい。
65kg台をフラフラとしています。
なかなかこれからが落ちません。
ダイエットを始め、
お腹周りはかなり減ってきましたが、
まだ胸と脇などに脂肪があります。
今度はこの脂肪を落としていきたいと
思っています。
食事の量にも慣れてきたので、
後少し減らそうかな。
食事療法と並行して
やっているダイエットは、
下のリンクから読む事ができます。
今年の2月、 バセドウ病の検査に行った時、 血糖値が高くなっていました。 そしてその時に言われたのが、 不摂生をしているから 血糖値が高くなるんだ!と。 不摂生をしたつもりはありませんが、 食べたいだけ食べてたのは事実。 …